レイダリオのプリンシプルの読書メモ

読書メモ

レイダリオはブリッジウォーターという

巨大なヘッジファンドを経営していた人

最初は家で投資関係の事業を起こして

そこから一代で最大規模のファンドを作ったらしい

今は一取引で何千億円もの運用を任せられる程の規模感みたい

俺がレイダリオを知ったきっかけは

以前レイダリオが作ったYouTubeの

30分くらいの経済の仕組みという動画を

見たことがあったこと

その動画もわかりやすかった

日本語版のリンクを貼っておく

30分で判る 経済の仕組み Ray Dalio

その動画の概要は

誰かの支出が誰かの利益になっていて

その利益が信用となって融資を受けられ

その融資で更に支出を刺激することで

経済が成長するという仕組み

ただどこかで融資、つまり借金が膨れて

返済しきれない人や組織が増えていき

それが連鎖すると景気後退が起こる

という感じ

 

で、この本を読もうと思ったのは

一流の投資家の考えを知ろうと思ったから

 

今回は最初の章を読んだのでそれをメモする

3章構成でかなり分量が多いので

章ごとにメモしていく予定

 

1章はレイダリオの経歴がメインだった

その中で強調されていたのは

自分の人生に合わせたプリンシプル(原則)を持ち

そのプリンシプルを基準に

人生の決断を行えということ

プリンシプルは人が何を成功とするかで

変わってくるもの

2章で生活のプリンシプル

3章で仕事のプリンシプル

の説明があるみたい

 

この記事のここからはレイダリオが成功した秘訣を

彼の分析で書かれていたのでこれをメモする

彼が他の投資家と違ったのは

投資にコンピューターを用いたこと

コンピューターで世界中の情報を集めて

感情抜きの判断を行うことが大事

このサイクルで30年近くかけて

プリンシプルとコンピューターの両方を高めあった

今となっては投資の判断をアルゴリズムを

使って判断して売買するのは普通だけど

それの元祖

 

あと成功するためには

問題に対して上手くもがけと書かれてた

そのためにはプリンシプルが大事になる

このプリンシプルを磨くためには

問題に取り組むときは必ず失敗がつきもので

この失敗の原因を認識し改善する

そのためにはその失敗を認識できる

ような仕組みを作って改善するようにと

 

このプリンシプルもその人がその人の人生で何を成功とするか

で変わってくるから自分で磨けということ

 

余談

当たり前のことが書かれてると思う

けど自分なりのプリンシプルを作ったり

コンピューターのアルゴリズムに落とし込んでまで出来る人はそう多くはないとも思うので今後の参考にしていく

コメント

タイトルとURLをコピーしました