人を動かすを読んだ

読書メモ

構成と要約

4章構成になっている

  • Part1. 人を動かす 3原則
  • Part2. 人に好かれる 6原則
  • Part3. 人を説得する12原則
  • Part4. 人を変える 9原則

Part1が基礎なので、Part2以降でPart1と重複していたり重要で無いと感じた原則は省略する

Part1. 人を動かす3原則

原則1:相手の非難は絶対にしてはいけない

 非難することでこちらに敵愾心を持たせることになり、その後の関係は悪くなる

原則2:誠実な評価で重要感を与える

 人は元来自己の重要性を渇望しているので、相手の行動に誠実な評価を与える

原則3:相手の立場で考えて強い欲求を起こさせる

 相手の欲しいものが何であるかを知り、それを手に入れる方法を教える

 

人を動かすためには、相手の立場で考えて欲求を満たすことを意識する

人は朝昼夕常に自分のことだけを考える生き物なので、人を動かしたいと思うなら訓練する必要がある

 

Part2. 人に好かれる6原則

原則2:笑顔を忘れない

 相手に良い印象を与えるなら、まず自分が良い印象を持っていることを示す

原則3:名前を覚える

 名前は当人にとって最も快い響きを持つ言葉

 

相手に好かれる行動

相手の立場で考えて欲求を満たすことを意識し(Part1)、会うときは笑顔と名前を忘れない

 

Part3. 人を説得する12原則

原則1:議論を避ける

 相手の非難になることを避け、まずは意見が一致する点を探す

原則3:誤りを快く認める

 自分にも間違いはあるという意識を忘れない

原則4:穏やかに話す

 まず自分が味方であると示す

原則5:Yesと答えられる問題から始める

 Noと答えるとき体の全組織が拒否体制を固めるのでこれを避ける

原則7:相手に思い付かせる

 人は押し付けられた意見より自分で思いついた意見を大切にする

 

人を説得する行動

相手の受け入れやすい形で話を進めて、説得したい内容に自然に誘導する

 

Part4. 人を変える9原則

原則1:まず褒める

 いきなり指摘をしてはいけない 非難につながる

原則2:遠回しに注意を与える

 言葉遣いで「しかし」よりも「そして」を使い逆説を使わないようにする

 良いことをまず褒めて、ついでにここも良くしないか?という提案をする感じ

原則3:自分の誤りを話したあとで注意する

 先に自分もミスをしたと伝えることで、相手も受け入れやすくなる

原則4:命令ではなく質問する

 自分の意見に従わせるのではなく、相手にYesと言わせる質問か相手に思い付かせる質問をする

原則7:期待をかける

 重要感を持たせる

 

感想

Part1を意識するのが大事だなと思った。

その上で、好かれたい(Part2)、説得したい(Part3)、変えたい(Part4)が必要であれば。+αする感じかな。

結構前に読んでたけど節ごとの記事を書くのが億劫になってたw

今日で完結

コメント

タイトルとURLをコピーしました