行動のプラクティス

プラクティス

外向型人間になる秘訣

最近の興味が親しみやすさや外向型人間なので、参考になるQuoraの素晴らしい記事があったのでリンクを貼る 一番大事なのは人への興味を持つこと 僕は内向型人間なのだが、これは人への興味のなさが積み重なって出来上がったものだったよ...
プラクティス

親しみやすさについて

どうすれば親しみやすい人間になるのか調べてみた 会社やマッチングアプリで初対面の人と話す機会があるんやけど 真面目すぎる印象を与えてしまって気まずさを持たれることが多いから良くしていきたいなと思った こんなことを考える時...
行動のプラクティス

16時間ファスティングを1か月やってみた

16時間ファスティングは、毎日16時間の断食で空腹状態で細胞を活性化させるというもの。 この空腹状態で細胞が活性化することで、病気予防や若返り効果があるといううわさがある。 やり方は、毎日午後12時から20時までの間に食事は済...
行動のプラクティス

[一生役立つ] 大きな決断をする際にものすごく大事な3つのこと

「その日何を食べるか」や「何時に寝るか」のような小さなものから、「どんな分野でスキルを磨くか」や「何に投資をするか」のような大きなものまで様々です。 特に、大きな決断の際に適切な判断ができるかどうかで人生は激変します。 今回は...
行動のプラクティス

継続力を上げる3つのコツ【結果を重視しよう】

今回は継続力を上げるための3つのコツを考えてみましょう。 ブログやYoutube、ダイエットや筋トレ、資格や英語の勉強など「始めてみたは良いけど結局続かないなあ」というのは誰しも経験することだと思います。 ぜひ今回紹介する3つ...
行動のプラクティス

マインドフルネスで自己整理

 あなたが最後に何も考えずに自分の行動に意識を向けたのはいつでしょう?人は無意識下では、未来や過去のことを考える傾向があります。それに加えて、五感からの情報も加わり、7種類の情報を脳は常にフル稼働で処理しています。そんなこんなで脳はいとも簡単に疲弊してしまいます。現代人は、休日のんびり過ごしたにも拘らず疲労感が取れない人が多いです。その原因がこの脳疲労です。”今を生きる”マインドフルネスを活用して、体も心も元気に過ごせる習慣をつけましょう。
行動のプラクティス

変わりたいと思う人たちへ

近年、YoutubeなどのSNSでインフルエンサーの方々に刺激され、変わりたいと思う人が多いと感じています。でも、そう思ってもなかなか動きだせない方が大勢いらっしゃるのも事実です。そこで今回は、みなさんのこの熱い気持ちを推進するために必要な、たった一つの事を見ていきます。
タイトルとURLをコピーしました