それでは今回は、お金の浪費を減らす方法について見ていきましょう。
いざ考えてみると「何が浪費になるんだろう?」、「どうすれば浪費に気づいて減らせるんだろう?」という疑問を持つと思います。
本記事では、これらの疑問を解消し実践する方法を提案しています。
浪費に気づいてお金を守るために最低限やるべきこと
毎月の必要な出費を知る
まずは、何が浪費になるのかを見ていきましょう。
結論を述べると、毎月の固定費から外れて支払ったお金が浪費かもしれないとなります。
つまり、予め使うと決めていない物に対して使ったお金のことです。
なぜこう考えるかを見ていきましょう。
浪費について、簡単な概算をすると下のような式で把握できると思います。
浪費 = 使ったお金 - 必要な出費 ー その他の出費
まずは、上の式の”必要な出費”について見てみましょう。
これは自分や家族が毎月生活するために必要不可欠な金額で、以下のものが考えられます。
- 家賃や住宅ローン
- 光熱費
- 食費
- 携帯代
- 日用品
ここに関しては、毎月固定で掛かってくるものが多く把握しやすいものでもあります。
次に、”その他の出費”について見てみましょう。
これは個人によって何を必要とするかで変わってくる出費ですが、意外と毎月固定で掛かる場合が多いです。
ジムに通ったり、スクールに通ったり、子供の習い事などいろいろありますね。
一例として、私の場合を書いてみます。
マネーフォワードアプリを見返すと下のような傾向がありました。
- 書籍購入費
- 掛け捨ての医療保険
- サブスクリプションサービスの利用
一度毎月何に使っているかを振り返ってみてはどうでしょうか?
さて、もう一度最初の式を見てみましょう。
浪費 = 使ったお金 - 必要な出費 ー その他の出費
必要な経費もその他の出費も固定で掛かってくることがわかりました。
一方、使ったお金はこれらを上回ることが多いと思います。
その上回った金額が浪費かもしれないということになります。
ここまでで、浪費が何かについて考えてきました。
ここからは、実践方法です。
まずは、浪費になっているかもしれない項目とその金額を知ることが第一歩です。
そのために、出費について改めて見直してみましょう。
次に、上回った金額のうち浪費ではないと考えるものがあれば、”その他の出費”として毎月の固定費に追加するのが良いと思います。
趣味に使うお金もこれに入ります。
自分の管理できていない金額が少なくなるようにすると浪費を減らせる思考が身に付きます。
自分の生活水準を疑う
それでは、上の内容にプラスして浪費を減らす行動を見ていきましょう。
自分の生活水準を疑うというパワーワードが来ました。
下に4つの例を書きましたが、他にもいっぱいあると思います。
- 今住んでいる賃貸が必要以上な機能を持っていないか?
- 無駄になっている月額サービスが無いか?
- 格安SIMで十分じゃないか?
- 掛けている保険がここまで必要か?
つまり、自分が必要だと判断した出費の中の一部分が浪費になっている可能性があるということです。
そして、このタイプの浪費は、必要な出費に埋もれてしまい普段は意識する機会が少ないです。
出費は毎月固定にすると書きましたが、固定で掛かるからこそ支出を小さくする必要があります。
実践方法は、1. 毎月の必要な出費を知る で見た内容ができていれば簡単で、出費の項目ごとに自分の生活と対比して余剰になっていないかを確認するだけです。
物の本当の価値を考える
ここでは、+αで、物の価値を考える習慣について書いていきます。
上の実践で余剰になっていないかを確認すると書きましたが、余剰になっているかどうかを知るには物事の相場を知る必要があります。
もし、相場がわからず余剰が判断できなければ調べることをお勧めします。
現代のものが溢れる時代では、広告費にいくら使ったかでものの売れ行きが変わります。
それは、広告費をかければ多くの人の一番初めに目につく商品になるからです。
そして、人は初めて見た商品を基準として判断し、それを購入する動きが強いです。
物の本当の価値を意識したうえで買う買わないの決断をしていきましょう。
良ければ下の決断する際の判断力についての記事も参考にしてみてください。
浪費を抑えた後にやるべきこと
浪費と対極にある考えとして”投資”があります。
投資は日本では危険なものというイメージがありますが、昨今の投資家Youtuberの影響でやるべきものだという認識が広まりつつあります。
投資については学ぶべきことも多いですが、現在では多くの投資家Youtuberがいらっしゃり、その方々から良質な情報を学ぶことができます。
浪費に使わなくなったお金を投資に回すという動きを考えてみるのもいいと思います。
今回もこの記事が参考になれば幸いです。
コメント